ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 大分県立芸術文化短期大学研究紀要
  3. 第57巻

社会参加の当事者としての定住外国人―地方に定住するフィリピン人のボランティアの意味の検討から―

https://geitan.repo.nii.ac.jp/records/1647
https://geitan.repo.nii.ac.jp/records/1647
fc6619be-4eb0-41c1-8374-8030dc05bc59
名前 / ファイル ライセンス アクション
57(51-67).pdf 57(51-67) (837.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-26
タイトル
タイトル 社会参加の当事者としての定住外国人―地方に定住するフィリピン人のボランティアの意味の検討から―
タイトル
タイトル Foreign residents as civic participants: the meaning of volunteering for Filipino residents in regional Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 地方に定住する外国人
キーワード
主題Scheme Other
主題 ボランティア
キーワード
主題Scheme Other
主題 市民的関与
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 光野, 百代

× 光野, 百代

光野, 百代

ja-Kana ミツノ, モモヨ

Search repository
Mitsuno, Momoyo

× Mitsuno, Momoyo

en Mitsuno, Momoyo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 地方に定住する外国人が運営するボランティア活動が、自らのコミュニティを形成するだけでなく、定住地の地域社会で認められ、受け入れられる過程において、当事者のボランティア活動に対する考えはどのように関与するのか。本稿は、進行中の質的調査から定住外国人がボランティア活動に付ける意味を検討し、社会参加の当事者としての定住外国人を市民的関与の議論に位置付ける。調査の対象は、地域及び近隣の県に住むフィリピン人と日本への移住を希望するフィリピンの若者への支援活動を行ってきたボランティア団体である。ボランティア活動は市民的関与(地域社会への政治的、社会的、道徳的な関心と働きかけ)を示す行動として位置づけられる。本稿は外国人の地域社会への参加を社会的形態(ボランティア活動)と政治的形態(アクティヴィズム)とに分け、ボランティア当事者の道徳的関心(活動を正当化する理由)が象徴する差異の出現を集団形成の事例として検討する。事例の検討から、外国人の雇用を進める日本の地域社会と連携した外国人団体のボランティア活動の複合的意義を本稿は探る。
書誌情報 大分県立芸術文化短期大学研究紀要
en : Bulletin of Oita prefectural College of Arts and Culture

巻 57, p. 51-67, 発行日 2020-03-13
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-6437
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10434445
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:42:49.009684
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3