WEKO3
アイテム
大分の中国人に関する覚書
https://geitan.repo.nii.ac.jp/records/709
https://geitan.repo.nii.ac.jp/records/70904e59702-a2bc-4edb-beb5-6a42fab28b0b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS)_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_c77b0cc6(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-12-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 大分の中国人に関する覚書 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | On Chinese in Oita Prefecture Japan : 簡論中国人在日本大分県 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
著者名(日) |
松本, 武彦
× 松本, 武彦
|
|||||||||
著者名(英) |
Matsumoto, Takehiko
× Matsumoto, Takehiko
|
|||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 関于日中戦争結束后的旅日中国人的研究目前還凡乎是一個空白,連事実真相的記録也還恨很少見到.本論一文追溯了戦后日本政府対旅日中国人的政策的変化,対中国人在地方上的影響和作用進行了初歩探討.在戦結束后的7年之間,日本的出入国主管機関変換了7次,給憶于応付這種管理体制的変化的在日本的外国人帯来了困難.戦后不久,在全国的42個県市,包括大分県在内,成立了「華僑連合会」,日本全国性的組織「華僑総会」也于1946年4月在東京成立.1947年5月新的外国人入境法頒布了.大分県当局為了徹底貫徹這一法令在対市・区・村等下級部門進行指導的同時,将外国人団体的幹部們召集起来請求他們予以協助.留在日本的中国人一部分被送回了中国,当時,在各主要車駅・港口都有県里的幹部値班監督.根拠大分県図書館所蔵的「大分県行政資料」中的有関外国人入境史料的記載,在1947年9月,在大分県的外国人総数是10,971人,其中中国人238人,朝鮮人10,692人.在外国人入境法実施前后,旅居大分県的中国人的百分之八十以上是居在市区,男女比例凡乎是一対一.当時有25位女性的名字很象日本人,故普遍認為〓們出生在日本.這些被認為出身地是日本的女性約占全体女性的三分之一以上.戦后制訂的関于外国人的待遇的法律条款,内和外的概念十分鮮明地区分開了,明確形成和反応了強大的日本国家的意志.可是,対外国人政策的混乱不僅有着造成国家間不和的危険,更有着醸成民族間不信的危険性. | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10302987 | |||||||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 28, p. 23-40, 発行日 1990-12-31 |