ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 大分県立芸術文化短期大学研究紀要
  3. 第60巻

地場産農産物を利用した学校給食の現状と課題― 大分県臼杵市を事例として ―

https://geitan.repo.nii.ac.jp/records/1729
https://geitan.repo.nii.ac.jp/records/1729
605e99c4-80db-49b3-a8b5-95ac9a4310df
名前 / ファイル ライセンス アクション
60(117-126).pdf 60(117-126) (789.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-27
タイトル
タイトル 地場産農産物を利用した学校給食の現状と課題― 大分県臼杵市を事例として ―
タイトル
タイトル Current Status and Issues of School Lunch Using Local Agricultural Products:A Case Study of Usuki City, Oita Prefecture
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 藤原, 厚作

× 藤原, 厚作

藤原, 厚作

ja-Kana フジワラ, コウサク

Search repository
Fujiwara, Kosaku

× Fujiwara, Kosaku

en Fujiwara, Kosaku

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本において学校給食は、第二次世界大戦後に全国的に拡大した。学校給食の当初の主な目的は児童生徒の栄養改善であったが、2000年代以降は教育的意義がより重要視されるようになり、地産地消や食育の推進という視点も重要になっている。さらに近年では、有機栽培された農産物を学校給食に利用する取り組みが注目されている。
 本稿では、日本における学校給食の展開について整理するとともに、大分県臼杵市を事例として、地場産農産物を利用した学校給食の現状と課題を考察した。学校給食における地場産農産物の利用は、地産地消や食育の推進に資するだけではなく、有機農業をはじめとする環境保全型農業の推進にも資するといったように公益性の高い取り組みであることを念頭に置いて、供給体制の整備等を行っていくことが必要であると考えられる。
書誌情報 大分県立芸術文化短期大学研究紀要
en : Bulletin of Oita prefectural College of Arts and Culture

巻 60, p. 117-126, 発行日 2023-03-22
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-6437
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10434445
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:41:08.754001
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3